土佐打刃物と黒鳥について

黒鳥の土佐打刃物

安芸から東又に移り住んだ黒鳥

黒鳥の歴史は土佐安芸郡の黒鳥村で十数代続いたと言われる本家黒鳥(川島家)から始まります。
川島家は古来より大鍛冶と名高く、土佐を代表する鍛冶屋だったと伝えられているところです。

明治の初頭、本家には跡継ぎがおらず、一番弟子が立ち上げた黒黒を本家とし、
二番弟子は鳥鳥として独立、それぞれ鍛冶屋を営んできたと聞き伝わっています。

150年程前、三番弟子である梶原平次は東又村本堂(現在の四万十町東又)に

鍛冶屋がいなかったことから声がかかり、分家黒鳥として鍛工場を創業しました。

四代目

土地に根ざした刃物の製造

以来、柄鎌を中心に造林鎌・枝打ち鉈等、林業用の刃物を製造し、地域の中で必要となる道具を作り続けてきました。
近年になると林業用刃物の需要が減り、時代にあわせて包丁やステンレス製の刃物の製造など、
多種多様な刃物を作るようになりました。

黒鳥の刃物の根底には林業用刃物の丈夫な作りや切れ味を生み出す技術があり、
野鍛冶として地域の人々の要望に答えながら進化していきました。
形状や重心の変更など、細かな要望にも対応しながら、
利用者のニーズに合う実用的な刃物を製造しています。

工場に店舗を併設し、顧客からの直接依頼(対面販売)にも対応。
デザイン性のある包丁の制作など、新商品の開発もおこないながら、
技術と伝統の継承にも力を入れています。

土佐打刃物・土佐型刃物とは

一本一本手打ち鍛造し、鉄と鋼を組み合わせ、量産品には無い理にかなった形状を自在に作り出すことができます。
大きさ・形・角度・硬さ・重さなどを調整しながら、作業する場面や使用する人に合った刃物を作り出すことが可能です。

現土佐型刃物と呼ばれる刃物は、柄を取り付ける為に開けられた穴(ヒツ穴と言います)が長方形であり、
製造過程に於いて赤熱した鉄を鉄を打ち抜いてヒツ穴を開ける、一体成型により作られた刃物のことを指します。
土佐型と呼ばれる刃物には、斧類・柄鎌・枝打鉈・鍬等があり、
その丈夫な作りは古来より山多き土佐の国(開墾や、農業)において欠かせぬものでした。

土佐国(現在の高知県)は気候が木の生育に適しており、古くから多くの木材を産出していました。
そのため山林伐採に頑丈な刃物が必要とされ、鎌倉時代以前から打刃物が作られていたとされています。

安土桃山時代の資料(長宗我部地検帳)には、土佐国に399軒の鍛冶屋が存在していたと記されています。

時代の中で洗練された技術

江戸時代に入ると積極的な新田開発や山林支配、内原野焼などの産業育成が始まり、
農業林業用の打刃物の需要が拡大し、土佐打刃物の生産量や品質が格段に向上しました。

明治の時代以降も機械化の流れも取り入れながら現在まで受け継がれてきた土佐打刃物は、
以前ほどの需要は少なくなったものの、何世代にも渡って使い続けることのできる耐久性と、
職人の手によって研ぎ澄まされる切れ味が評判を呼び、
全国的にプロフェッショナルの仕事道具として多くの高い評価を受けています。